t_news
2010-11-07 00:00:00
[No Title]
最終戦、レース2はNo.19 J.P・デ・オリベイラ(Mobil 1 TEAM IMPUL)が勝利し、タイトルを奪う!
午後からは昨日と同様、晴れ間がのぞいた三重県・鈴鹿サーキット。2010年全日本選手権フォーミュラ・ニッポン最終戦はまさに、タイトル争いにふさわしい激戦となった。28周で争われたレース2は、0.5ポイント差でトップの座を守っていたNo.19 J.P・デ・オリベイラ(Mobil 1 TEAM IMPUL)が優勝。2位にNo.36 アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TEAM TOM’S)、3位にNo.32 小暮卓史(NAKAJIMA RACING)、4位にNo.1 ロイック・デュバル(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)という結果になり、オリベイラがシリーズ復帰初年度にして、見事にチャンピオンタイトルを獲得した。
約3時間半のインターバルを経て午後2時30分、レース2のフォーメーションラップがスタート。第1レースの後、太陽が顔を出した鈴鹿は気温19℃、路面温度は27℃まで上昇し、昨日の予選同様の温かなコンディションとなった。このレースでは、タイヤ交換が義務づけられ、トップが10周回を消化した後に全車ピットに入らなければならないということが決められていた。そのため、どのドライバーがどこでピットインし、どのような作戦を採るかということもレース結果を左右するものと思われた。そして1周のフォーメーションラップを終えると、シグナルオールレッドからブラックアウト。ここで今度はまずまずのスタートを決めて、ポールポジションのオリベイラがトップを守ったまま1コーナーへ。これに小暮、No.31 山本 尚貴(NAKAJIMA RACING)と続くが、1〜2コーナーの真ん中あたりで大外から加速してきた予選5番手のロッテラーが山本を攻略。3番手まで浮上する。これに山本、デュバルが続いた。
その後、小暮がハイペースでオリベイラを追い詰め、トップ争いは1周目から白熱。2周目の1コーナーでは、小暮がアウト側からオリベイラをオーバーテイクする。トップに立った後も、小暮はただひとり1分43秒台のタイムを連発し、2番手以下を引き離していった。また2番手のオリベイラと比べペースが伸び悩んだロッテラーもジワジワと引き離され始め、後方の山本に迫られることになった。一方、レース1で見事な優勝を果たしたデュバルは、右フロントタイヤに異変を感じながらの走行。この影響からかマシンはアンダーステアとなりコントロールに苦しみ、全くペースを上げられなかった。
そしてトップの小暮が10周を消化したあたりから、各車続々とピットイン。10周を終えたところでNo.37 大嶋 和也(PETRONAS TEAM TOM’S)、その翌周にはNo.20 平手 晃平(Mobil 1 TEAM IMPUL)、No.8 石浦 宏明(Team LeMans)、No.2 伊沢 拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、No.18 平中克幸(KCMG)、12周を終えたところではNo.3 松田 次生(KONDO RACING)とピットに入ったが、タイヤ交換本数は2本、4本と、それぞれの作戦で分かれる。上位陣では、13周を終えたところでまず、真っ先にデュバルがピットイン。不具合を抱えていた右のフロントタイヤ1本だけを交換し、コースに戻った。同じ周にピットインしたNo.10 塚越 広大(HFDP RACING)も、左リヤのみの1本交換。事前に予想されていた通り、1本交換を行うドライバーが現れ始める。一方15周を終えたところでピットに入った山本は、タイヤを4本交換した上に、給油も敢行。この結果、デュバルの先行を許すことになる。
さらに17周を終えたところでピットに入った小暮も、同様に4本のタイヤを交換した上給油を行った。小暮はピットインの前の周に2番手のオリベイラに対し8.5秒以上のマージンを稼いでいたため、ピット作業に時間がかかっても優勝を狙えるものと思われた。ところが、このピット作業中に小暮は痛恨のエンジンストール。再スタートまでに23秒1という時間を要し、ピットイン前に稼いだマージンをフイにしてしまう。これを見て翌周に動いたのがMobil 1 TEAM IMPUL。オリベイラは18周を終えたところでピットに入るとリヤタイヤのみを交換し、悠々と小暮の前に出た。
さらに、20周を終えたところで、ロッテラーがピットインし、右リヤのタイヤだけを交換する作戦を採る。コースに戻ったロッテラーは、ここで小暮の前に出ることに成功。2番手に浮上した。その後はオリベイラが安定したペースを刻み、トップを堅持。今季2勝目を挙げるとともに、シリーズチャンピオンを決めた。予選5位から2位まで浮上したロッテラーは、わずかに及ばすランキング2位。山本と平手に追われながらも4位を守り切ったデュバルがランキング3位。小暮はランキング4位でシーズンを締めくくった。
また、チーム・タイトルはMobil 1 TEAM IMPUL、ルーキー・オブ・ザ・イヤーは山本が獲得している。
午後からは昨日と同様、晴れ間がのぞいた三重県・鈴鹿サーキット。2010年全日本選手権フォーミュラ・ニッポン最終戦はまさに、タイトル争いにふさわしい激戦となった。28周で争われたレース2は、0.5ポイント差でトップの座を守っていたNo.19 J.P・デ・オリベイラ(Mobil 1 TEAM IMPUL)が優勝。2位にNo.36 アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TEAM TOM’S)、3位にNo.32 小暮卓史(NAKAJIMA RACING)、4位にNo.1 ロイック・デュバル(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)という結果になり、オリベイラがシリーズ復帰初年度にして、見事にチャンピオンタイトルを獲得した。
約3時間半のインターバルを経て午後2時30分、レース2のフォーメーションラップがスタート。第1レースの後、太陽が顔を出した鈴鹿は気温19℃、路面温度は27℃まで上昇し、昨日の予選同様の温かなコンディションとなった。このレースでは、タイヤ交換が義務づけられ、トップが10周回を消化した後に全車ピットに入らなければならないということが決められていた。そのため、どのドライバーがどこでピットインし、どのような作戦を採るかということもレース結果を左右するものと思われた。そして1周のフォーメーションラップを終えると、シグナルオールレッドからブラックアウト。ここで今度はまずまずのスタートを決めて、ポールポジションのオリベイラがトップを守ったまま1コーナーへ。これに小暮、No.31 山本 尚貴(NAKAJIMA RACING)と続くが、1〜2コーナーの真ん中あたりで大外から加速してきた予選5番手のロッテラーが山本を攻略。3番手まで浮上する。これに山本、デュバルが続いた。
その後、小暮がハイペースでオリベイラを追い詰め、トップ争いは1周目から白熱。2周目の1コーナーでは、小暮がアウト側からオリベイラをオーバーテイクする。トップに立った後も、小暮はただひとり1分43秒台のタイムを連発し、2番手以下を引き離していった。また2番手のオリベイラと比べペースが伸び悩んだロッテラーもジワジワと引き離され始め、後方の山本に迫られることになった。一方、レース1で見事な優勝を果たしたデュバルは、右フロントタイヤに異変を感じながらの走行。この影響からかマシンはアンダーステアとなりコントロールに苦しみ、全くペースを上げられなかった。
そしてトップの小暮が10周を消化したあたりから、各車続々とピットイン。10周を終えたところでNo.37 大嶋 和也(PETRONAS TEAM TOM’S)、その翌周にはNo.20 平手 晃平(Mobil 1 TEAM IMPUL)、No.8 石浦 宏明(Team LeMans)、No.2 伊沢 拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、No.18 平中克幸(KCMG)、12周を終えたところではNo.3 松田 次生(KONDO RACING)とピットに入ったが、タイヤ交換本数は2本、4本と、それぞれの作戦で分かれる。上位陣では、13周を終えたところでまず、真っ先にデュバルがピットイン。不具合を抱えていた右のフロントタイヤ1本だけを交換し、コースに戻った。同じ周にピットインしたNo.10 塚越 広大(HFDP RACING)も、左リヤのみの1本交換。事前に予想されていた通り、1本交換を行うドライバーが現れ始める。一方15周を終えたところでピットに入った山本は、タイヤを4本交換した上に、給油も敢行。この結果、デュバルの先行を許すことになる。
さらに17周を終えたところでピットに入った小暮も、同様に4本のタイヤを交換した上給油を行った。小暮はピットインの前の周に2番手のオリベイラに対し8.5秒以上のマージンを稼いでいたため、ピット作業に時間がかかっても優勝を狙えるものと思われた。ところが、このピット作業中に小暮は痛恨のエンジンストール。再スタートまでに23秒1という時間を要し、ピットイン前に稼いだマージンをフイにしてしまう。これを見て翌周に動いたのがMobil 1 TEAM IMPUL。オリベイラは18周を終えたところでピットに入るとリヤタイヤのみを交換し、悠々と小暮の前に出た。
さらに、20周を終えたところで、ロッテラーがピットインし、右リヤのタイヤだけを交換する作戦を採る。コースに戻ったロッテラーは、ここで小暮の前に出ることに成功。2番手に浮上した。その後はオリベイラが安定したペースを刻み、トップを堅持。今季2勝目を挙げるとともに、シリーズチャンピオンを決めた。予選5位から2位まで浮上したロッテラーは、わずかに及ばすランキング2位。山本と平手に追われながらも4位を守り切ったデュバルがランキング3位。小暮はランキング4位でシーズンを締めくくった。
また、チーム・タイトルはMobil 1 TEAM IMPUL、ルーキー・オブ・ザ・イヤーは山本が獲得している。