SUPER FORMULA Logo

SUPER FORMULA Official Website

JapaneseEnglish

t_news

2010-05-24 00:00:00

Rd.2もてぎMOTUL TEAM無限決勝レポート

Formula NIPPON 第2戦 レースレポート

大会名:2010 年全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第2 戦 ツインリンクもてぎ
距離:4.802379km×52 周
予選:5 月22 日(土)晴れ ・観衆5,000 人(主催者発表)
決勝:5 月23 日(日)曇りのち雨・観衆:10,000 人(主催者発表)

MOTUL TEAM 無限、初めての雨のレースを9位完走

5 月22 日(土)〜23 日(日)、全日本選手権 フォーミュラ・ニッポン第2 戦が、栃木県・ツインリンクもてぎで開催された。鈴鹿の開幕戦から約1 ヶ月。新生チーム無限にとって関東圏においてお披露目のレースであった。このツインリンクもてぎはホンダ陣営のホームコース。直線をR のきついコーナーで結ぶ独特のレイアウトを持つ。このためドライバーにはハードブレーキングが強いられるタフなサーキット。その分、ブレーキバランスのセッティングが最重要課題となる。

公式練習走行
5 月22 日(土)
9:40〜10:40 に行われた公式フリー走行。朝から気温がぐんぐん上がり気温26℃、路面温度は32℃まで上昇。初夏のような気候となった。鈴鹿、富士ではJRP 主催で合同テストが行われたものの井出選手にとって現在のフォーミュラ・ニッポンのマシンFN09では初の走行となる。昨年からエントリーしている、ライバルチームとの差を埋めるためにもてぎのスタンダードなセットから、チーム無限のスタッフが短い時間を使ってセッティングを進化させる。手塚監督の的確な指示により、マシンは進化を遂げていく。結局このセッションは20 ラップをこなし、5 回のピットインを行い、マシンを熟成させ、終了直前にベストタイム1’35.864 を刻み9 番手で終える。井出選手にとっては、路面コンディションの悪さとマシンセッティングにやや課題も残った状況であったが、最終ラップに上位陣と同じ1 分35 秒台に入れたことで、予選での上位進出に期待が高
まった。

予選Q1 セッション
14:25 から開始された公式予選。気温28.9 度,路面温度47.9 度という初夏を思わせる気候のもと、開幕戦と同様のノックアウト方式が採用された。Q1 で上位11 台がQ2 に進出することとなる。20 分間で行われるQ1 が開始と同時に井出選手がユーズドタイヤを履きコースイン。まずはマシンチェックを行う。午前とは路面の状況の変化を感じ取り4 周を終えたところでピットイン。ニュータイヤを履きQ1 突破を狙う。残り、7 分となったところで再びコースイン。丁寧にタイヤに熱を入れ、皮むきを終えたところアタックに入る。Q1の7周目にベストタイム1’36.207 を刻み9 番手に浮上するものの、終了間際にアタックを行っていなかったランキング上位陣が速いタイムを刻み13番手に後退。Q1 突破はならず。決勝は13 番手グリッドからのスタートが確定した。

決勝日 練習走行〜決勝
決勝日、午前中の天気は雲が厚く垂れ込み、予選日とはうって変わって気温19℃まで下がり、季節が逆戻りしたような肌寒い気候となった。8:45 から30 分間フリー走行が行われ、我がMOTUL TEAM 無限の井出選手はコースオープンと同時にコースインしていった。このセッションはピットインシュミレーション、マシンチェックを行う。井出選手は予選後、修正を行ったマシンの挙動を一つ一つ確認し走行。序盤から、トップタイムに迫る快走をみせ、5 周目に昨日出したタイムを上回る1‘35.355 をたたき出し2番手につける。その後ピットインしてフロントダンパーの調整を行うと1 分35〜36 秒台の安定したタイムで周回を重ねる。その後ポジションを落とすものの15 周を走りきり3 番手でこのセッションを終了。決勝にチーム、ドライバーともに手ごたえを感じた。しかし午後の天気予報は雨。データをもとに綿密な作戦をたてた。

今回のレースは距離が250 ㎞に設定され、開幕戦の220 ㎞よりは長くなるものの、ピットインやタイヤ交換の義務は無い。雨天の路面コンディションから、チームは本来のルーティンのピット作業と同様の4 輪タイヤの交換と給油を行う作戦を立てた。ライバルチームがどのような作戦を取るのか。チーム無限と同様の作戦を取るのか、あるいは、給油のみという作戦を取るのか。その両方が現れるのではないかと予想された。
そのあたりが今回のレース結果を左右するのは確実であった。雨天となると、トルクフルで中間加速に優れていると言われているホンダエンジンを使用する我がチームは、強力なアドバンテージを持っていた。予想どおり正午頃から雨が落ち始める。
スタート前、14:00 の気温は朝からさらに下がり17.4℃、そして雨は更に本格的に降る状況で完全ウェット状態となった。ピット内で装着されたのは深溝のレインタイヤ。決勝前のチェック走行でもタイヤの内圧の綿密なチェックを行う。国家斉唱等のセレモニーが終わると14:30 にフォーメーションラップがスタート。水しぶきが高く舞い上がるほど路面はフルウエット状態。井出選手はマシンを左右に振り、アクセルワークでホイールを空転させ、丁寧にタイヤに熱を入れる。
14:04 分シグナルのブラックアウトとともにスタートが切られた。13 番手からのスタートの井出選手は前戦の鈴鹿開幕戦と同様にロケットスタートを決め、オープニングラップでは早くも2 台を抜き、また他車のアクシデントにより9 番手でコントロールラインを通過。井出選手は序盤、前を行くペースの上がらないマシン集団に追いついてしまい、抜けない状況が続く。この為、トップグループと大きく差をつけられてしまう。チームは井出選手とフューエルカウンターをチェックし合い、ピットインのタイミングを計る。
手塚監督が出した答えは、早めにピットインを行い、終盤に追い上げる作戦であった。チームの采配が見所となった。井出選手は16 周目にピットイン。タイヤ交換、給油を行い24 秒の作業タイムでコースへ送り出し、11 番手でコースに戻ることとなった。そしてタイヤ内圧が安定してきた26 周目からラップタイムを1 分50 秒台に安定させ、前を走る#31 を追う。レースが中盤戦に入る30〜32 周目くらいから、各チーム、ルーティンのピットインが始まる。今回はピットインが義務付けられていないが全てのチームが普段と変わらないルーティンのピット作業を行う(#31 のみタイヤ無交換)。終盤になるにつれ井出選手のラップは安定。全車ピットインを終えたところで9 番手を走行していた。セクター1〜2で速いラップを刻む井出選手。終盤45 周目にはラップタイムを1 分49 秒台に入れ、49 周目には自己ベストとなる1’49.386 を刻んで猛プッシュをかける。そして16:09 ファイナルラップに入る。ピットクルーはこのまま、何とか走り切ってもらいたい強い願いでモニターを見つめる。結局順位変化は無く、トップから1 周遅れで51 周を無事走りきり入賞目前の9 位でチェッカーを受けた。

フォーミュラ・ニッポン第3 戦の舞台は、トヨタ陣営のホームコース、富士スピードウェイ。7 月18 日決勝で行われます。皆様の応援宜しくお願い致します。

■Rd.2もてぎMOTUL TEAM無限決勝レポート