t_news
2011-09-14 00:00:00
システム Eの第1回テストが鈴鹿で行われる
ホンダとトヨタのテスト車両がコースを周回。技術説明会も開かれる
システム Eはエンジンと共にバッテリーとモーター(右写真の中央、銀色のパーツ)を搭載するいわゆるハイブリッドシステムだ。説明会の冒頭に株式会社日本レースプロモーション(JRP)の白井裕社長は、「フォーミュラ・ニッポンが将来的に魅力あるものになるには、時代に即したものにしなければいけない。それは環境問題に対応した技術もあります。しかし、レースの魅力をスポイルしてもいけない。システム Eは、そのための技術です。また、メーカーにとって技術を試す場としても提供できると考えています」とその導入の意義を語った。
当初、システム Eの最初のテストは5月に予定されていたが、東日本大震災の影響で、今回のテストがシェイクダウンとなった。このため、まだモーターによる駆動は試されておらず(14日午前の時点)、インバーターなどの機器が走行時の振動に耐えられるか、重量増(約53kg)に対する車両バランスとブレーキ系の要領の確認、冷却系のチェックなどがテスト項目だという。今日のテストでは、それぞれの開発ドライバーを務める道上龍(ホンダ車)、松田次生(トヨタ車)が走行を担当。好天に恵まれた鈴鹿サーキットで、2台共に積極的に走行し、確認と調整を繰り返していた。
システム Eは、今年あと2回のテストが予定され、効果や安全性の確認を行っていくという。なお、白井JRP社長は「来年の車両の方向性は10月には決めなくてはならず、開発が4ヶ月遅れたことで来季の導入は難しいでしょう。今度、2回のテストを実施して、どの時期に導入できるか考えていきたいと思います」とした。
左のサイドポンツーンにはバッテリーやインバーターなどを冷却する小型ラジエターを搭載
左インテーク内にはインバーターが取り付けられている(共にHonda)
ミッションの左側にモーター(中央銀色)が設置されている(TOYOTA)
鈴鹿を走るシステム Eを搭載するテスト車(上:Honda・道上龍/下:TOYOTA・松田次生)
TOYOTAのピットでは高圧の電流に配慮し、メカニックは絶縁手袋着用で作業していた