photo

KONDO RACING

4吉田 正幸

ドライバー:ウィリアム・ブラー

1.前戦・スポーツランドSUGOについて
Q

スポーツランドSUGOについては、アップダウンのきつさと、1周の前半が低速コーナー主体、後半は高速コーナーの連続と異なるレイアウトが組み合わされたコースだというお話を皆さんからうかがって迎えた前戦でしたが、「持ち込みセット」はどんな方向・内容でまとめて乗り込まれたのでしょうか? その走り始めはどんな状況でしたか?

A

ドライバーの要望に近い状態で持ち込みました。
トラクションもある程度確保できたと思います。

*トラクション: エンジンの力を路面に伝えて「蹴る」=「駆動力」のことだが、競技運転の場合は旋回の中からアクセルを踏み込んだ時にタイヤが横方向に踏ん張りつつ前に「蹴る」動きがどのくらいの強さで現れるか、が重要。

Q

フリー走行を終えてから予選に向けて、さらに予選を戦う中でマシンのセットアップはどのように進めましたか? その方向性、変更の有無や内容について、差し支えない範囲で書いていただければと思います。その仕上がり具合について、自己採点すると100点満点で何点でしょうか?

A

フロントまわりを触りました。 タイヤには気をつかいました。 60点ぐらいでしょうか…。

Q

予選全体の進め方、結果について振り返ってください。うまくいったところ、うまくいかなかったところなど、具体的に書いていただけるとうれしいです。

A

トラブルも出してしまい、全体的にうまくまとめられなかったと思います。

Q

予選以後、日曜日朝とスタート前のフリー走行を経てスターティンググリッド上まで、決勝レースに向けてどのようにセットアップをまとめられたのでしょうか? レースを戦って、その良かった面と「もう少し」という面はどのあたりでしたか? そのセットアップを自己採点すると100点満点で何点でしょう?

A

タイヤにやさしいセットアップを考えて送り出しました。
ラップタイムをもっと高い次元で安定して走れるようなセットを考えないといけないと思いました。
60点ぐらいです。

*タイヤにやさしい: 速いペースで走ってもタイヤの接地面がきれいに路面と接し、磨耗が少ないことを言う。そのためには車両が運動し、振動する中で、タイヤと路面の接地状態が良く、とくに接地面内の荷重変動が穏やかになることが望ましい。

Q

スタート時の燃料搭載量、ピットストップのタイミングと作業内容、それが自車のポジションにもたらしたものなど、決勝レースの戦略面を振り返ってください。うまく行ったところ、うまくはまらなかったところはどのあたりですか? トラブルに遭遇された場合はその状況・内容などにも触れていただけるとうれしいです。

A

予選順位が下位でしたので「タラレバ」も含めて早目に給油をしましたが、最後は厳しい状況でした。

Q

ドライバーのパフォーマンスはいかがでしたか?

A

初めてのコースでよく頑張ったと思います。

2.第7戦・鈴鹿サーキットに向けて
Q

今年のシリーズ最終戦です。担当されるドライバーとともにこの鈴鹿ラウンドにどんな目標を置いて臨まれるか、現時点で描いている"ターゲット"を記していただければと思います。

A

予選はQ2進出。レースではポイントを取ることです。

Q

今年2回目の鈴鹿ですが、第1戦の予選・決勝でのマシンの状態を再確認し、それ以降の5戦のセッティングから得られたものを加味して、もう一度セッティングの方向性と内容を検討されていることと思います。その思考の流れ、つまり「緒戦・鈴鹿の振り返り〜その後5戦で見えたもの〜新たな鈴鹿戦向け仕様」について教えてください。もちろん、「書ける範囲」でかまいませんので。

A

過去のデータなどは参考にはしますが、ドライバーも成長していると信じていますので、車両側のセットアップも良い所は残しますが、あまり過去にとらわれず一緒にステップアップできればと考えています。

Q

今戦は、1大会2レース制で行われます。したがって燃料搭載量が多い状態のセッティングは考慮しなくてよいはずですが、逆に新品タイヤの使い方などはいつもの250km/1レースの戦いとは変わってくるかと思います。それらも含めて、このレース・フォーマットに対応するセッティング、戦略について、今考えられている対応策を教えてください。

A

予選で少しでも前に行けるように頑張るだけです。

Q

年間最終戦ならではの戦い方、担当されるドライバー、自車のセッティングの方向などから「こういうところを見てください」というポイントになるのはどんなところでしょうか? それを見て取ることができる(できそうな)観戦ポイントとしてはどこがお勧めでしょうか?

A

S字でのクルマの動きと、ドライバーの成長を見てもらえればと思います。

◀ 一覧に戻る