SUPER FORMULA Logo

SUPER FORMULA Official Website

JapaneseEnglish

2015 SUPER FORMULA

Round2 Okayama International Circuit

  • Okayama International Circuit
  • 公式予選 5月23日(土) / 決勝レース 5月24日(日)  [68 Laps : 251.804 km]
    岡山国際サーキット : 3.703 km

Free Practice

Result Review

フリー走行2回目はジェームス・ロシターがトップタイムを記録
2、3番手には小暮、伊沢と続く。ポール石浦がトラブルでストップ!!

image

No.3 ジェームス・ロシター

5月24日、2015年スーパーフォーミュラ第2戦岡山の決勝日を迎えた。雨も心配された岡山県美作市だったが、この日の朝は、青空も広がり、快適な気候となった。そして、9時10分から30分間の予定で、フリー走行2回目が行われた。セッション開始時の気温は21度、路面温度は30度だった。

2015-05-24 09:10-09:40 天候:曇 コース:ドライ

 セッション序盤、ポンとタイムを挙げたのはNo.11 伊沢拓也(REAL SF14)。5分経過時に1分16秒673を出し、タイミングモニターのトップに立つと次の周には1分15秒861までタイムを挙げ、伊沢は以後コンスタントにタイムを重ねていった。この時点で伊沢に迫るのは、No.3 ジェームス・ロシター(FUJI×D'station KONDO SF14)とNo.34 小暮卓史(DRAGO CORSE SF14)、No.19 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(LENOVO TEAM IMPUL SF14)、No.20 アンドレア・カルダレッリ(LENOVO TEAM IMPUL SF14)といったところが1分16秒台前半で続いていた。

photo
No.34 小暮卓史

 9分経過時点だった。レッドマンコーナーの入り口付近イン側にストップしているマシンが。なんと、ポールポジションを獲得したNo.38 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING SF14)がトラブルため、自らコース外にマシンを止めた。これで大事な決勝前のフリー走行をわずか4周で終えてしまった。39号車の止まった位置は、他車の走行に影響のある場所でなかったため、セッションは中断せずに進んでいく。
 11分過ぎにルーキーNo.4 ウィリアム・ブラー(FUJI×D'station KONDO SF14)が2番手となる1分16秒183を記録。このコースとの相性の良さを垣間見せる。この頃、開幕戦鈴鹿の勝者No.2 アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TOM'S SF14)は、スロー気味なペースで周回し、ピットイン。こちらも6周して満足なタイムを出せていない。この後、ロッテラーは終盤に3周ほどするが結局13番手で走行を終えている。
 セッション折り返しを過ぎた17分過ぎに、ロシターが1分15秒811と15秒台に入れ、伊沢を抜いてトップに。さらに1分15秒528までタイムアップ。続いて小暮も1分15秒795と2番手につける。ここでPETRONAS TEAM TOM'Sにまたもアンラッキーが。No.1 大嶋和也(PETRONAS TOM'S SF14)がバックストレートの入り口イン側にマシンを寄せてストップ。こちらも何かトラブルがあったようで、大嶋はマシンを降りてしまう。

 終盤にはNo.41 ナレイン・カーティケヤン(DOCOMO DANDELIAN M41S SF14)が、1分16秒079で4番手に浮上。これで、トップタイムがトヨタエンジンのロシター、以降小暮、伊沢、カーティケヤンのHondaユーザー3台が並び、カルダレッリ、ブラーというトップ6でフリー走行を終えた。トラブルのあったポールシッター石浦は最下位の19番手となった。
 予選4位のNo.8 小林可夢偉(Team KYGNUS SUNOCO SF14)は10番手、同2位のNo.40 野尻智紀(DOCOMO DANDELION M40S SF14)は、11番手、同3位のNo.16 山本尚貴(TEAM 無限 SF14)は14番手に留まった。とは言え、フリー走行だけにタイヤの状況や燃料搭載量は各車まちまちであろうし、このタイムが各車の決勝ペースとは限らない。混沌とした状況で迎える第2戦岡山の決勝は午後3時スタートだ。

 フリー走行でストップしたNo.38 石浦車、No.1 大嶋車だが、フリー走行終了から15分後に行われたサーキットサファリの途中には復帰。共にエンジン制御系のトラブルとのこと。No.2 ロッテラー車はセンサー系の不調ということで、3台ともに大きなトラブルではなく、決勝への影響はなさそうだ。

photo
No.11 伊沢拓也

photo
No.41 ナレイン・カーティケヤン

photo
No.38 石浦宏明

セットを変えて速くなった。レースはすごく自信がある

フリー走行2回目 トップタイム
No.3 ジェームス・ロシター(FUJI×D'station KONDO SF14)

 今朝のフリーは、昨日からクルマのセットアップを大きく変えたんだけど、そしたらクルマは素晴らしい仕上がりだったし、ものすごく速かった。ハッピーだよ。それをレースの前に見つけられたのは良かったけど、できることなら昨日の予選前に見つけたかったね。だけど、レースに向けては、ものすごく自信があるよ。
 このコースでは、オーバーテイクが非常に難しいと思うけど、鈴鹿で見せたように、僕らはタイヤを労わって走り続けることができる。だから、きっと楽しいレースになると思う。まずはいいスタートを切って、その後の展開を見なくちゃならないだろうけど、レースコンディションでのクルマは、とても速いと思う。
 (フリー走行中のタイヤ交換の練習の後、スローペースで走っていたけど?) ああ、あれは時間の計算を間違ってしまったんだよ(笑)。僕は、タイヤ交換練習の後、スタート練習に向けてグリッドにゆっくり付けるだけだと思っていた。そしたら、もっと時間が残っていたんだよね。そこはちょっとドタバタしたけど、最終的にレースに向けての準備に関しては大きな影響はなかったから問題ないよ。ただ、スタート練習が始まるまではゆっくり走って、タイヤ温度を上げないようにしていた。スタート練習はまずまずっていう感じで、特別良くも悪くもなかったけどね。でも、レースでは大丈夫だと思う。
 今日のレースでは、7番手スタートだから、まず一番大事なことは最初の5周で生き残ること。序盤は激しいバトルもあるだろうし、それぞれのペースも違っているからね。その後は、ピットのストラテジー(戦略)とタイヤのストラテジーが重要になってくる。誰がどんな作戦を取るかっていうのは、今日のレースでも大きな見どころだと思うよ。


photo