2016 SUPER FORMULA
Round4 Twin Ring Motegi
- Twin Ring Motegi
-
公式予選 8月20日(土) /
決勝レース 8月21日(日)
ツインリンクもてぎ : 4.801 km
Information
大会名称 |
ツインリンクもてぎ2&4レース 2016年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第4戦 |
開催日程 |
2016年8月20日(土) 公式予選 2016年8月21日(日) 決勝レース |
開催サーキット |
ツインリンクもてぎ(栃木県茂木町) レーシングコース(1周 4.801 km) |
オーガナイザー | (4輪) エムオースポーツクラブ(M.O.S.C.)/株式会社モビリティランド |
(2輪) 一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)/株式会社モビリティランド | |
公 認 | (4輪) 国際自動車連盟(FIA)/一般社団法人日本自動車連盟(JAF) |
(2輪) 国際モーターサイクリズム連盟(FIM) | |
協 力 | (2輪) エムオースポーツクラブ(M.O.S.C.) |
認 定 |
株式会社日本レースプロモーション(JRP) 日本フォーミュラスリー協会(JF3A) |
後 援 | スポーツ庁/観光庁/茂木町/東京中日スポーツ/中日スポーツ/中日新聞社/FM NACK5 |
同日開催 |
2016 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第6戦 (J-GP2クラス) 2016 全日本フォーミュラ3選手権 第11戦&第12戦 N-ONE OWNER'S CUP Rd.9 MFJカップ選手権 第4戦 もてぎ大会 2016 もてぎロードレース選手権 第5戦 |
Race Format
第4戦 ツインリンクもてぎ | |
---|---|
決勝レース距離 |
249.672 km(4.801379km×52周) |
予選方式 |
ノックアウト予選方式 Q1(全車): 20分間 → Q2(14台): 7分間 → Q3(8台): 7分間 |
タイヤ |
横浜ゴム製ワンメイク/ドライ、ウェット 各1スペック |
タイヤ使用制限 |
・ドライ(スリック): 競技会期間中を通して6セット そのうち新品は4セット(ミディアム 2セット、ソフト(新仕様)2セット) 前戦までに使用した“持ち越し”タイヤ 2セット ・ウェット:競技会期間中を通して4セット |
決勝中のタイヤ交換義務 | あり ・2種別のドライタイヤ(ミディアム, ソフト)を1セットずつ使用しなければならない。 ・ウェットタイヤを装着した場合、このタイヤ交換義務は適用されない。 ・タイヤ交換義務を完了せずにレース終了まで走り続けた車両は失格となる。 ・赤旗中断の間にタイヤ交換を行った場合、このタイヤ交換義務を満たしたとは認められない。 ・52周完了前に赤旗中断となり、そのままレースが終了した場合、タイヤ交換を行っていなかったドライバーはレース結果に40秒が加算される。 |
燃料最大流量 (燃料リストリクター) | 90kg/h(122.3L/h) |
オーバーテイク・システム (OTS) | 最大燃料流量10kg/h増量(90kg/h→100kg/h) *1回につき20秒間作動×レースを通して5回まで作動 *1回の使用による燃料消費増加は75.5cc。5回使用で377.4cc増。 |
決勝中の給油作業義務 | なし |
備考(観戦のポイント)
■燃料タンク容量: およそ90+L
* 満載時のガソリン重量 約70kg
* 燃料流量上限(リストリクター)90kg/hにおける燃料消費2.4km/Lと仮定した場合、レース完走に必要な燃料総量は約105L+低速周回3周分+OTS作動による消費量増加分
※低速周回3周分 = ピット→グリッド/フォーメーションラップ/ゴール→車両保管
* 上記想定で1周あたりの消費量は約2L、重量にして約1.47kg
今戦はタイヤ4本交換義務があり、この作業を作業要員4名中3名(もう1名は燃料補給担当)で実施するのに必要な静止時間は14秒程度。この間、燃料補給装置を接続し続けた場合、差し込み・引き抜きに要する時間を除いた12秒ほどの中で補給できる燃料量はおよそ28.5L(約21kg)程度。この分だけスタート時の燃料搭載量を減らす(79L程度搭載)とすれば、"ピットウィンドウ"(燃料補給のピットストップが1回で済む周回数)は6〜38周目の間のどこか、と見込まれる(極端な燃料消費節約走行をしない/セーフティカー導入がない、という前提で)。燃料重量を考えるとピットストップの主流は13周目以降となるのではないか。
ウェットレースとなりタイヤ交換義務が無くなった場合は、スタート時の燃料搭載量をフルタンクにするのが定石となり、このケースのピットウィンドウは単純計算では6〜46周の間のどこかとなるが、ウェット路面では燃料消費も少なくなるため、もっと早く/遅くなる可能性が高い。このケースの燃料補給時間は推定6秒以下。ピット静止時間は8秒以下。
*上記想定値はいずれも実戦観察からの概算であって正確なものではない。あくまでレース観戦の参考までに。
■レース中ピットレーン走行によるロスタイム:
約20秒(2015年の実績から概算した目安程度の値)
タイヤ交換を行った場合は、これにピットアウト後、タイヤが暖まるまでのタイム低下分が加わる。