SUPER FORMULA Logo

SUPER FORMULA Official Website

JapaneseEnglish

2017 SUPER FORMULA

Round7 Suzuka Circuit 16th JAF GRAND PRIX SUZUKA

  • Suzuka Circuit
  • 公式予選10月21日(土) / 決勝レース10月22日(日)
    鈴鹿サーキット : 5.807 km

Preview

image

ベテランとルーキーが入り乱れるチャンピオン争い!最後に笑うのは誰だ

第7戦 鈴鹿サーキット・プレビュー

 4月に開幕してから早くも半年。いよいよ今週末、鈴鹿サーキットで全日本スーパーフォーミュラ選手権の最終戦が開催される。この最終戦は、例年のようにタイトル決定の場となる重要な1戦。予選から激しい戦いとなることが予想されている。そろそろ晩秋に差し掛かり、肌寒いコンディションとなるのは間違いないが、コース上は激熱。火花散るバトルが見られるはずだ。

photo
シリーズランキングトップ
No.2 石浦宏明
P.MU / CERUMO · INGING

 さて、そんな最終戦は、例年のように2レース制で行われる。予選はQ1からQ3までのいつも通りのノックアウト方式だが、Q1のリザルトがレース1のグリッド、Q3がレース2のトップ8グリッドとなるため、チャンピオンを争っているドライバーたちにとっては、Q1から好タイムをマークする必要がある。しかも、両レースのPP獲得者にはそれぞれ1ポイントが加算されるため、理想としてはWポールポジションを獲りたいところだ。もちろん、その前段階として、金曜日の専有走行から速いクルマを仕上げなければならない。前戦菅生大会の後、約1ヶ月のインターバルの間に、各チームは鈴鹿に向けてデータの解析やセットアップの仕上げを行っているが、まず持ち込みの状態の良し悪しが分かるのは、この専有走行。ある意味、各陣営が1年間積み重ねてきたものが反映される重要なセッションとなるので、熱心なファンの皆さんには、このセッションのリザルトからチェックしていただきたい。

photo
シリーズランキング2位
No.15 ピエール・ガスリー
TEAM MUGEN

 これに引き続いて行われるのは、土曜日朝のフリー走行。この走行では、前日からさらに各チームがコンディションに合わせてのセットアップを煮詰めてくる。それとともに、セッション終盤には、ニュータイヤでの予選タイムアタックシミュレーションを行うのが常だ。ここで誰が上位に名を連ねて来るのか。また、各ドライバーのタイム差がどれくらいあるのか。今シーズンも非常に僅差の戦いが続いているだけに、フリー走行での順位がそのまま予選につながるものではないが、ある程度の目安となるのは確かだ。そして、やはり最大の注目ポイントとなってくるのが、予選Q1後半のアタックと、Q3のアタック。ドライバーにとっては、Q2も含めて3回ニュータイヤでのアタック機会があるが、3回すべてで完璧なラップを刻むというのは、かなり至難の業。ほんのわずかなミスが大きく順位を左右するため、タイトルを争うドライバーたちは極度の緊張を強いられることになる。この緊張が吉と出る場合もあれば、凶と出る場合も出てくるだろう。

photo
シリーズランキング3位
No.7 フェリックス・ローゼンクヴィスト
SUNOCO TEAM LEMANS
photo
シリーズランキング4位
No.19 関口 雄飛
ITOCHU ENEX TEAM IMPUL

 一方、この予選にノープレッシャーで臨めるのが、すでにチャンピオン争いの権利を失ったドライバーたち。中でも、もてぎでP.Pを獲得した山下健太や菅生でP.Pを獲得したニック・キャシディら、元気ある若手ドライバーたちは、純粋に速さを追求するだけ。失うものは何もないだけに、最終戦の予選でも波乱を呼ぶ存在となり得る。もちろん、ここまで納得の行く結果を出せていないドライバーたちにとっても、来年につなげるという意味で、最終戦の予選は重要なセッション。そして、おそらくこれがスーパーフォーミュラ最後の走行となるピエール・ガスリーと、2度目のタイトル獲得に挑む石浦宏明のアタック合戦こそが最大の見せ場となるが、各様の思いが交錯するセッションとなるのは確実で、一瞬一瞬が見逃せないものとなるだろう。

photo
No.4 山下健太
KONDO RACING
photo
No.3 ニック・キャシディ
KONDO RACING

 そして、決勝日。レース1で最も重要なのが、スタートとなる。ピットイン義務付けのないスプリントレースのため、通常のレース以上にスタートが結果を左右する。ここで誰がホールショットを奪うのか。もちろんフロントロウを獲得しているドライバーにアドバンテージはあるが、鈴鹿の場合、2列目までにつけていれば優勝の可能性あり。高まるエンジン音とともに、興奮のスタートを目に焼き付けていただきたい。一方、レース2は、ドライコンディションであればタイヤ4本交換の義務付けがある。だが、オープニングラップや2周目、3周目といった序盤でのピットインは不可。「スタートして10周の時点から、ピットに入ることができる」というレギュレーションになっているためだ。後方集団を走っていて、そこからポジションを上げたいという場合には、ちょうど10周でピットに入って来るドライバーもいるだろう。できるだけ空いた場所に出て、自分のペースで走ることができるからだ。だが、同じぐらいのポジションを走っていたドライバーが、それに反応して次々にピットに入った場合には、そうした作戦が上手く働かない場合もある。逆に、他のドライバーが動くのを待ちながら、ピットインのタイミングを遅らせるというのも、逆目張りとしてはいい作戦。いずれにしても、誰がどのタイミングで動くのか。レース2ではスタートももちろん重要だが、ピットストップのストラテジーにも注目だ。もちろん、スタートからピットインまで、ピット作業後の終盤に展開されるコース上でのバトルも激しくなるだろう。

 いずれのレースも優勝者には3ポイントのボーナスポイントが加算されるが、最後に笑うのは誰なのか? 現段階では、全く結果が予想できない最終戦だけに、ぜひ最初から最後までご堪能いただきたい。

photo