SuperFormula

INFORMATION

2025年 第5戦九州大会オートポリス 坪井翔が今季初優勝!

2025.05.18

優勝した坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)

 
スタート前になって、一時雨がパラついた5月18日(日)の大分県オートポリス。しかし、結局大きな天候の崩れはなく、無事にドライコンディションの中で全日本スーパーフォーミュラ選手権 第5戦の決勝レースは行われた。途中セーフティーカーが導入される展開となったこのレースを制したのはディフェンディング・チャンピオンの坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)。2位にはPPからスタートした野尻智紀(TEAM MUGEN)。3位には、フロントロウからスタートした山下健太(KONDO RACING)が入賞している。
 

 
今回はフリー走行が行われなかったため、午後1時35分からは20分間のウォームアップ走行が設定された。そのウォームアップ中には雨もパラついたが、天候の大きな崩れはなく、各車はダミーグリッドへ。様々なスタート前のセレモニーが行われ、午後2時42分にフォーメーションラップがいよいよスタートした。1周の隊列走行を終えて全車が正規グリッドに着くと、シグナルオールレッドからブラックアウト。全車が41周先のゴールに向けて、一斉に加速した。ここでホールショットを奪ったのは、PPの野尻。これに山下が続くが、5番手から抜群の蹴り出しを見せた坪井が1コーナーではイン側から山下に並びかけて前に出る。また7番手スタートの岩佐歩夢(TEAM MUGEN)も抜群のスタートを見せてポジションアップ。1コーナーでアウト側のラインを取った山下がフロントをロックすると岩佐はイン側から山下の前に出た。これに対して、スタートで大きく出遅れたのは、ここまでポイントランキングトップの太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)。8番手スタートの太田は、アンチストールが入ってしまった影響で、1速から2速に入れたところで加速せず、大きく後退した。その前にいたイゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)も同じく加速が鈍り、やはり大きくポジションを落としている。さらに、9番手スタートだったサッシャ・フェネストラズ(VANTELIN TEAM TOM’S)もシステムに問題を抱えて、グリッドでストップ。その後、自力で動き出したが、一時最後尾までドロップしてしまった。
 
決勝2位 野尻智紀(TEAM MUGEN)

 
オープニングラップを終えてのオーダーは、野尻、坪井、岩佐、山下、福住仁嶺(Kids com Team KCMG)、小林可夢偉(Kids com Team KCMG)、佐藤蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)、ザック・オサリバン(KONDO RACING)、牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、阪口晴南(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)、小高一斗(KDDI TGMGP TGR-DC)、フラガ、平良響(KDDI TGMGP TGR-DC)、大嶋和也(docomo business ROOKIE)、小出峻(San-Ei Gen with B-Max)、三宅淳詞(ThreeBond Racing)、太田、オリバー・ラスムッセン(ITOCHU ENEX WECARS TEAM IMPUL)、高星明誠(ITOCHU ENEX WECARS TEAM IMPUL)、大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)、フェネストラズ、Juju(HAZAMA ANDO Triple Tree Racing)となっていた。
 
2周を終えたところでは、早くもピットが動く。ここで義務付けられているタイヤ交換のため、真っ先にピットに入ったのはフラガ。またフェネストラズもピットに滑り込む。さらに3周を終えたところでは、牧野と大嶋がピットイン。4周目を終えたところでは、可夢偉と三宅がピットに入った。ピットイン前6番手を走っていた可夢偉は、牧野の前でコースに戻るが、アウトラップの第2ヘアピンでは牧野がアウト側から可夢偉を豪快にオーバーテイク。牧野がタイヤ交換を終えた中でのトップに立った。5周を終えたところで、トップを走る野尻と牧野の差は43秒709。牧野としては、ここから野尻との差を縮めていきたいところだった。その牧野のペースを見て、山下の後ろに詰まる形となっていた福住が8周を終えたところでピットイン。福住は牧野の前でコースに戻ることに成功したが、その後方からバトルを繰り広げながら牧野と可夢偉が迫る。可夢偉は1コーナーでインから牧野に並びかけたが、牧野がポジションを死守。すでにタイヤが温まっている牧野と可夢偉は3コーナーの先では、福住をかわしていった。さらに9周を終えたところで小出、10周を終えたところで大湯もピットイン。タイヤ交換を終えて、コースへと戻った。
 
この頃、トップの野尻は2番手の坪井をジリジリと引き離しており、10周を終えたところでは3秒551のマージンを稼いでいた。坪井と3番手の岩佐の差は1秒460。山下はジワジワと引き離されて、岩佐との差は4秒968まで広がっていた。タイヤ交換組のトップは相変わらず牧野のままだったが、タイヤをマネージメントする必要もあり、牧野は1分32秒台での周回。その後方には12周目の1コーナーで可夢偉をオーバーテイクした福住が迫る。しかし、福住は13周目、さよりんブリッジ前のS字で単独スピン。逆に可夢偉とフラガの先行を許し、ポジションを落とすことになった。
 
そして、14周を終えたところで、3番手を走っていた岩佐がタイヤ交換のためにピットイン。クルーは左リヤタイヤの交換に手間取ったが、岩佐は牧野の前でコースに戻ることに難なく成功する。岩佐はアウトラップの間に牧野にかわされることなく、これでタイヤ交換を終えた中のトップに立った。そこから猛プッシュを見せた岩佐は、16周目に1分30秒201、17周目には1分29秒659とファステストラップを連発。野尻との差を37秒806まで詰めてきた。これを見て、18周を終えたところで、トップの野尻、2番手の坪井が同時ピットイン。作業を終えてコースに戻った時は野尻が前だったが、坪井はアウトラップの2コーナーで野尻をオーバーテイクし、前に出ることに成功する。しかし、その後方からすでにタイヤが温まっている岩佐が一気に迫った。岩佐は3コーナーで野尻をかわすと、第1ヘアピン立ち上がりから第2ヘアピンにかけての直線部分で坪井に並びかけてそのまま前に出る。これでタイヤ交換を行なった中で、岩佐がトップに浮上した。一方、この時点でまだタイヤ交換を行なっていなかったのは、山下、佐藤、阪口、高星、平良。平良は19周を終えたところでピットに入っている。
 

 
ところが、岩佐、坪井、野尻の攻防があったのと同じ周には、さよりんブリッジ手前の右コーナーで、オサリバンがスピンアウトして、グラベルストップしていた。このアクシデントにより、コース上にはセーフティーカーが導入される。そのため、まだタイヤ交換を行なっていなかった山下、佐藤、阪口、高星は20周を終えたところでピットロードに雪崩れ込んだ。これで全車がタイヤ交換を終えてセーフティーカーの後ろに隊列を組んだが、オーダーは岩佐、坪井、野尻、牧野、山下、可夢偉、佐藤、阪口、フラガ、福住、大嶋、小高、高星、平良となっていた。このセーフティー中には、三宅、小出、フェネストラズらが2度目のタイヤ交換を行うシーンも見られた。
 
決勝3位 山下健太(KONDO RACING)

 
オサリバンのマシン回収が終わり、レースがリスタートしたのは24周終了時。このリスタート直後には、山下が1コーナーで牧野を捉える。また、26周目の1コーナーでは佐藤が可夢偉をオーバーテイク。佐藤はその翌周には同じく1コーナーで牧野を捉えた。また阪口も同じ周に可夢偉を捉え、ひとつポジションをあげることに成功している。タイヤ交換を引っ張ったドライバーたちが、序盤にタイヤ交換したドライバーたちを次々とかわしていった。
 
一方、この頃、不運に見舞われたのはトップを快走しているかに見えた岩佐。岩佐は右フロントタイヤのナットが緩んできたために、27周目に入ると急激にスローダウン。何とかピットを目指したが、そこまで戻る力はなく第2ヘアピンのショートカットまで行ってマシンを止めた。このハプニングによって、トップに立ったのは坪井。坪井はここから1分30秒台前半のタイムを連発して、少しずつ野尻を引き離して行く。3番手の山下はトップ2台についていけるだけのペースがなかったということで、野尻にジワジワと引き離された。坪井はそのまま41周を危なげなく走り切って、今季初優勝。DOCOMO TEAM DANDELION RACINGの快進撃をストップした。野尻は悔しいながらも今季初表彰台となる2位。山下も野尻と同じく今季初表彰台となる3位を獲得した。以下、セーフティーカーまでタイヤ交換を引っ張った佐藤と阪口が4位、5位。序盤にタイヤ交換した牧野が6位。以下、可夢偉、フラガ、福住。タイヤ交換後に大きく追い上げ、最後の最後に高星をかわした大湯までがポイントを獲得している。このレースの結果、65点でポイントリーダーに立ったのは牧野。これに太田が61ポイント、坪井が51ポイント、岩佐が41ポイント、野尻が39ポイントで続くこととなった。
 
優勝した坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)

 
次回、スーパーフォーミュラの走行は、6月6日(金)〜7日(土)に静岡県富士スピードウェイで行われる今季2回目の公式合同テストとなる。このテストはシーズン後半戦に向け、各チーム、各ドライバーにとっては重要な走行機会。昨年のように、このテストの結果が選手権の流れを変える可能性も大きい。その中で誰が調子を上げてくるのか、注目だ。
 

pagetop