SuperFormula

INFORMATION

2025年第6戦・第7戦富士大会  初日専有走行トップタイムはイゴール・オオムラ・フラガ 

2025.07.18


 
週の前半は、太平洋高気圧の縁に沿って雨雲が流れ込んだ東日本。しかし、7月18日(金)を迎えると、東日本には夏の晴れ間が戻り、関東・甲信地方もいよいよ梅雨明けした。週末に全日本スーパーフォーミュラ第6戦・第7戦が行われる静岡県・富士スピードウェイも前日の午後から天候が回復。18日には朝からきつい陽射しが降り注いでいる。そんな中、この日は午前11時から12時、午後2時50分から3時50分と、計2時間の専有走行が実施された。このセッションで総合トップタイムをマークしたのは、イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)。これに岩佐歩夢(TEAM MUGEN)、太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)と続いている。
 
専有走行トップタイム イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)

早朝は曇りがちだったものの、午前9時前からは晴れ間が広がった富士。スーパーフォーミュラのフリー走行が開始された午前11時の時点で、気温は31℃、路面温度は48℃まで上昇している。メインストレートには強めの追い風が吹いていたため、体感温度はそこまで高くなかったが、マシンにとってもドライバーにとってもタフなコンディションとなった。
 
さて、セッションが始まると、太田を先頭に野尻智紀(TEAM MUGEN)、岩佐、サッシャ・フェネストラズ(VANTELIN TEAM TOM’S)、小林可夢偉(Kids com Team KCMG)、福住仁嶺(Kids com Team KCMG)といった順で、多くのドライバーが次々にコースイン。まずはアウトラップでマシンの状態を確認し、ピットに戻ってくる。これに対して、序盤からニュータイヤで計測に入り、果敢にコースを攻めたのが岩佐。岩佐は計測3周目に1分23秒485というタイムをマークしてくる。このセッションでは、前半30分間、各自20秒間ずつオーバーテイク・システム(OTS)を使用することが可能だったが、岩佐はOTSは使用せずにタイムを刻んだ。これに続いて23秒台のタイムをマークしたのは明日100レース目という節目を迎える大嶋和也(docomo business ROOKIE)。大嶋はユーズドタイヤの上、OTSも使わなかったが、計測3周目に、1分23秒702までタイムを伸ばした。さらに、佐藤蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)が1分23秒943をマークし、大嶋に続く。
 
その後、セッション開始から13分というところでは、序盤ピットに待機していた大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が1分23秒880、最初からニュータイヤを装着した阪口晴南(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が1分23秒810をマークしてくる。阪口はOTSのテストを兼ねて、その翌周もプッシュを続行。1分23秒468までタイムアップして、トップに浮上した。これとほぼ同じタイミングでは、フラガも1分23秒667と23秒台に突入。また、セッション開始から10分余りピットに待機していた坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)が、ニュータイヤを履いた上、OTSを使用して1分23秒534までタイムアップ。この時点での3番手に浮上してくる。セッションを折り返したところで、トップは阪口。これに岩佐、坪井、フラガ、大嶋、佐藤、大湯、太田、三宅淳詞(ThreeBond Racing)、野尻、牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)と、ここまでが23秒台に入っている。
 
専有走行2番手 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)

 
そこからも各ドライバーはマシンセットアップを微調整しながら、ピットアウト、ピットインを繰り返していたが、路面温度の高さもあって、なかなか自己ベストを更新ドライバーは現れなかった。そして、セッションの残り時間が10分となったあたりでは、ほとんどのドライバーがピットイン。多くはニュータイヤを装着し、残り時間が7分を切ったあたりから、続々とコースに入った。ここでまず自己ベストを更新してきたのは高星明誠(ITOCHU ENEX WECARS TEAM IMPUL)。高星は1分23秒907までタイムアップしてくる。続いて山下健太(KONDO RACING)も1分23秒920をマーク。さらに、このタイミングで一気にタイムアップしたのが野尻。野尻は1分23秒473までタイムを伸ばし、2番手に浮上した。また佐藤もここで1分23秒692までタイムアップしたが、その周の3コーナーで4輪を脱輪しており、このタイムは抹消に。さらに、この頃、ダンロップコーナーでは大湯がスピンし、コース上にストップ。その現場を通過しなければならなかったドライバーたちは大きく減速し、ベストタイム更新はならなかった。結果、フリー走行1回目をトップで終えたのは、セッション前半に自己ベストタイムをマークした阪口。これにセッション終盤タイムを伸ばした野尻、セッション序盤に自己ベストを出した岩佐と続いた。以下、坪井、フラガと続いている。
 
約3時間のインターバルを経て、2回目のフリー走行が始まったのは、午後2時50分。このセッションの開始時には、気温が34℃、路面温度が50℃まで上昇。午前中と同様、メインストレートには追い風が吹いていたが、マシンにもタイヤにも厳しいコンディションとなっている。1回目のセッションでは、シリーズに参戦している13チーム・22台の全マシンが参加。しかし、午後のセッションでは福住仁嶺(Kids com Team KCMG)がペナルティーのために出走できず、21台が走行を行った。
 
コースがオープンされると、牧野、太田、野尻、岩佐、フェネストラズといった順で、続々とマシンがピットを後にする。その中で、序盤から大嶋が1分23秒530、佐藤が1分23秒327、坪井が1分23秒536、大湯が1分23秒837、小出峻(San-Ei Gen with B-Max)が1分23秒613と、次々に23秒台のタイムを刻んでくる。セッション開始から10分というところでは、フラガが1分23秒326と、チームメイトの佐藤のタイムをわずかに1000分の1秒上回り、トップに立った。序盤にタイムを出したドライバーの多くは、その後ピットに入り、マシンセットアップを微調整。これに対して、岩佐やザック・オサリバン(KONDO RACING)は、決勝を見据えたロングランを行っている。そのロングランの最後に、岩佐は1分24秒077までタイムアップ。レースに向けてはかなり好調な仕上がりを見せていた。
 
専有走行3番手 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)

 
これに対して、ショートランを集中的に行っていたドライバーの中では、セッション折り返しを前に、牧野が1分23秒714までタイムアップ。その10分後には、野尻が1分23秒294とトップタイムを書き換えてきた。これと同じ頃、フラガもプッシュラップに入り、セクター2では野尻を上回る全体ベストタイムをマーク。だが、セクター3ではタイムが伸びず、ベストタイム更新はならなかった。また、同じ頃、チームメイトの佐藤は、ダンロップコーナーの入り口でスピンするシーンも見られた。
 
その後、セッションの残り時間が10分余りとなったところでは、ほとんどのドライバーがピットイン。ニュータイヤを装着して、仕上げのタイムアタックに向けて準備を進める。そして、残り時間が7分となったあたりで、三宅やJuju(HAZAMA ANDO Triple Tree Racing)がコースイン。その1分後には、オリバー・ラスムッセン(ITOCHU ENEX WECARS TEAM IMPUL)や佐藤、岩佐、山下、高星、残り時間が5分となったあたりでは野尻、牧野、フェネストラズ、小林可夢偉(Kids com Team KCMG)、太田らに続き、次々にマシンがコースに入る。そして最後にコースに入ったのは、大湯と坪井だった。
 
各ドライバーはアウトラップに加え、1周あるいは2周のウォームアップを挟んでいよいよ最後のアタックへ。この中で真っ先にアタックを敢行したのは野尻。野尻はここで1分23秒095を叩き出し、一気にトップに立つ。しかし、これに続いてアタックしていたフラガが野尻を上回る1分22秒950をマーク。今日初めて22秒台に突入した。これに続いた太田は1分23秒082、坪井は1分23秒127と22秒台には入れなかった。続く岩佐は1分22秒985を叩き出す。だが、フラガのタイムにはわずかに100分の3秒あまり届かなかった。その結果、午後のセッションをトップで締めくくったのはフラガ。午前中のトップタイムを上回ったフラガは総合でもトップとなっている。これに続いた岩佐が2番手、太田が3番手。さらに、野尻、大湯、坪井、佐藤と続いている。
 
明日も好天が期待されている富士だが、午前9時10分から行われるスーパーフォーミュラ第6戦のノックアウト予選では、誰がPPを獲得するのか。ルーキーのフラガが好調を維持して初PPを決めるのか。岩佐や太田、あるいは野尻らが完璧なアタックを決めるのか。坪井や牧野は、どんなパフォーマンスを見せるのか。一瞬たりとも目が離せない予選となるはずだ。
 

pagetop