SuperFormula

INFORMATION

2025年 第8戦東北大会 スポーツランドSUGO FP.1は小出峻がトップ・タイム

2025.08.09

第8戦 FP.1 トップタイム 小出峻(San-Ei Gen with B-Max)

 
週末に加えて「山の日」までの3連休となる8月9日(土)。夏らしい好天に恵まれた宮城県スポーツランドSUGOでは、午後2時から全日本スーパーフォーミュラ選手権第8戦のノックアウト予選が行われる。この予選に先立って、午前9時から10時30分まで、90分間のフリー走行が行われた。このフリー走行でトップタイムを奪ったのは、ルーキーの小出峻(San-Ei Gen with B-Max)。これに野尻智紀(TEAM MUGEN)、坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)と続いている。
 
朝から晴れ間が広がったスポーツランドSUGOには、夏休み中の連休、また早い人はお盆休みに入ったということもあり、多くの観客が足を運んだ。その観客の前で、フリー走行が始まったのは午前9時。この段階で、気温は29℃、路面温度は41℃まで上昇し、メインストレートには追い風が吹いていた。そのコンディションのもと、ピット出口がオープンされると、太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)を先頭に、野尻、岩佐歩夢(TEAM MUGEN)、サッシャ・フェネストラズ(VANTELIN TEAM TOM’S)、福住仁嶺(Kids com Team KCMG)、佐藤蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)、イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)といった順で、まもなくほとんどの車両がコースに入った。スポーツランドSUGOのコースは、今春、路面を回収。縁石が追加された場所も何ヶ所かあるということで、まずは各ドライバーともに、コースの感触を確かめるとともに、持ち込んだマシンのセットアップを確認していく。その中で、走り出しから好調ぶりを見せたのは、岩佐歩夢(TEAM MUGEN) だった。一方、セッション序盤、ピットでしばらく待機したのは、坪井、山下健太(KONDO RACING)。また、大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)のマシンには、潤滑系のトラブルが発生。この問題の解決にはしばらく時間がかかり、大湯はセッション開始から25分ほどというところで、ようやくコースに入っている。
 
第8戦 FP.1 2番手 野尻智紀(TEAM MUGEN)

 
その間に、他のドライバーはコースをプッシュ。ピットに戻ってセットアップを微調整するという作業を繰り返していたが、その中で岩佐が序盤に1分07秒366をマーク。セッション開始から11分というところでは、太田が1分07秒357とこれをわずかに上回ってくる。さらに、セッション開始から13分というところでは、坪井が最初のプッシュラップで1分07秒290と計時モニターのトップに躍り出た。しかし、間もなくこれを上回ってきたのは、岩佐。岩佐は、計測6周目に1分07秒1226をマークしてピットに戻り、再びコースに出ると今度は計測9周目に1分06秒924と、真っ先に06秒台に入ってくる。セッション開始から24分というところでは、過去にSUGOでPP獲得経験があるフェネストラズが1分06秒987と、岩佐に続いて06秒台に入ってきた。ところが、岩佐はこれを突き放すように、計測12周目には1分06秒546というタイムをマークし、フェネストラズに対して大きなギャップを築いた。
 
その後、セッション開始から33分というところでは、小高一斗(KDDI TGMGP TGR-DC)が1分06秒948をマーク。フェネストラズも自己ベストを更新する1分06秒587と岩佐に迫る。坪井も1分06秒645と06秒台に突入してきた。さらに、岩佐もここで自己ベストをわずかに更新。1分06秒524というタイムを刻んだ。そして、セッション開始から40分というところで、岩佐のタイムを上回ってきたのが坪井。坪井はセクター1で全体ベスト、セクター3で自己ベストを出して、1分06秒418をマークし、この時点でのトップに立っている。ところが、それから間もなく、岩佐もタイムアップ。セクター1こそ自己ベストに届かなかったが、セクター2、セクター3で自己ベストを更新しただけでなく、セクター4で全体ベストを更新して、1分06秒223と坪井を大きく上回った。
 
第8戦 FP.1 3番手 坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)

 
これに対して、セッションが折り返したところから、一気にタイムを上げてきたのは、今季すでに4回のPPを獲得している野尻。野尻はセッション開始から53分というところで、1分06秒137というタイムを叩き出してくる。だが、続いてプッシュラップに入っていた岩佐がここでもタイムアップ。1分06秒064というタイムを刻んで、再び野尻を上回った。しかし、その7分後には、野尻が1分06秒051をマーク。またしても岩佐を上回ってくる。この時点で3番手につけていたのはフェネストラズだったが、タイムは1分06秒364。TEAM MUGENの2台だけが、頭ひとつ抜け出ているような様相だった。
 
しかし、セッション開始から1時間04分というところで、この均衡を破ったのが、小出と坪井。小出はここで一気に1分05秒963と、05秒台に入ってくる。続いてプッシュラップに入った坪井は、これを上回る1分05秒817を叩き出し、この時点でのトップに浮上した。その後、セッション開始から1時間12分というところでは、野尻も1分05秒929をマークして小出を上回ってくるが、この時点ではわずかに坪井に届かなかった。だが、野尻はセッションの残り時間が8分となったあたりで、もう一度プッシュ。ここで1分05秒542と大きくタイムを縮め、トップに立っている。
 
第8戦 FP.1 4番手 サッシャ・フェネストラズ(VANTELIN TEAM TOM’S)

 
そして、セッションの残り時間が5分となったあたりからは、多くのドライバーがニュータイヤを投入して、予選アタックのシミュレーションへ。実際の予選とは違い、ほとんどのドライバーがコースに出ていたため、各所でトラフィックが発生。まともにアタックをできなかったドライバーも多かった。その中で、上手く1周をまとめてきたのが、小出。小出はこのアタックで1分05秒501と自己ベストをコンマ4秒以上縮めて、一気にトップに立つ。結局このタイムを上回ったドライバーはおらず、小出はフリー走行を首位で締め括った。これに続いたのは、残り時間8分というところで自己ベストを出した野尻。さらに、最後のアタックでタイムを縮めた坪井、フェネストラズ、太田と続いた。岩佐は最後のアタックではタイムを伸ばせず、6番手。以下、阪口晴南(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)、山下、福住仁嶺(Kids com Team KCMG)。さらに、小高一斗(KDDI TGMGP TGR-DC)、三宅淳詞(ThreeBond Racing)、イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)と若手ドライバーたちが続いている。一方、ポイントランキングで3位につけている牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)はなかなかタイムを伸ばせず、まさかの17番手に留まった。
 
午後2時からのノックアウト予選では、一体誰がPPを獲るのか。小出が初のPPを獲得するのか、これまでの結果を見てもSUGOと相性がいい野尻が貫禄を見せるのか。はたまた、2台揃って好調なVANTELIN TEAM TOM’Sの坪井あるいはフェネストラズが一発を決めるのか。Q1から眼が離せない展開となりそうだ。

pagetop