SuperFormula

INFORMATION

【SUPER FORMULA NEXT50】2023年 第2回カーボンニュートラル開発テスト実施報告

2023.11.22

株式会社日本レースプロモーション(以下 JRP)は11月21日(火)、今シーズン2回目となりますカーボンニュートラル開発テスト(以下 CN開発テスト)を栃木県モビリティリゾートもてぎで行いました。

 

写真:開発テスト車両 通称「赤寅」(高星明誠選手)

写真:開発テスト車両 通称「赤寅」(高星明誠選手)

 

写真:開発テスト車両 通称「白寅」(塚越広大選手)

写真:開発テスト車両 通称「白寅」(塚越広大選手)

 

JRPでは「SUPER FORMULA NEXT50」プロジェクトを通じ、「カーボンニュートラルへの対応」と「エンターテインメント性の向上」の2つをテーマに、昨年一年間、メーカーの垣根を越えてCN開発テストを繰り返し実施し、得られた知見を活かした新型マシン『SF23』を今シーズンより実戦投入いたしました。

 

『SF23』ではカーボンニュートラルの対応として、原材料ならびに製造過程でのCO2排出量を約75%抑制した「Bcomp社」のバイオコンポジット素材や、天然由来の配合剤やリサイクル素材等、再生可能原料を活用した横浜ゴムの「カーボンニュートラル対応レーシングタイヤ」を採用しておりますが、本年9月には更に再生可能原料の比率を高めたレーシングタイヤのテストを行い、今回は同じく比率を高めたレインタイヤでのウエット路面走行テストを実施いたしました。当日は小春日和の好天に恵まれたため、コースには散水車により貯水が撒かれ、レインコースコンディションに整えた上で実施いたしました。

 

開発テストにはWhite Tiger SF23(通称「白寅」)とRed Tiger SF23(「赤寅」)が参加。前回のテスト同様「白寅」の開発ドライバーは塚越広大選手、「赤寅」は高星明誠選手が開発ドライバーを担当。テスト開始時刻の9時になると早速「赤寅」の高星選手がコースインし、コースの状態を確認すると、続いて塚越選手もコースイン。順調にテストが始まりました。

 

写真:横浜ゴム「カーボーンニュートラル対応レーシングタイヤ(レインタイヤ)」

写真:横浜ゴム「カーボーンニュートラル対応レーシングタイヤ(レインタイヤ)」

 

今回のテストにはコンパウンドの違う4種類のレインタイヤを持ち込み、午前のテストでそれぞれショートランを行い評価。午後にはロングランでの評価テストを行いました。

 

メインストレートから第3コーナーまでの区間を走行しない東コース(1周3.422km フルコース1周は4.801 km)を使用してのテストでは、午前の2時間30分のセッションで「白寅」の塚越選手が56周回、「赤寅」の高星選手が54周回、午後の2時間30分のセッションでは残り30分を残したところで塚越選手の「白寅」に駆動系の違和感があり走行を中断しますが、それでも47周回を走行。高星選手は68周回と順調に走行を重ね、コンパウンド及びケーシングの評価を行いました。

 

JRPではCN開発テストを通して得られた知見を活かし、今後もカーボンニュートラルとエンターテインメントの向上に向けた活動を継続してまいります。

 

また12月6日(水)から8日(金)の3日間の予定で、三重県鈴鹿サーキットにおいて、来季に向けた「公式合同テスト及びルーキー・ドライバーテスト」を実施いたします。注目される参戦各チームの来季に向けたドライバー・ラインナップや、ルーキー・ドライバー*1 たちの走行にも是非ご期待いただき、引き続きご取材賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

*1 ルーキー・ドライバーとは、スーパーフォーミュラの決勝レース出走回数が積算で4戦未満のドライバー。

 

開発ドライバー 塚越広大選手のコメント

 

写真:開発ドライバー 塚越広大選手

写真:開発ドライバー 塚越広大選手

 

「昨年に引き続きレインタイヤのテストを担当させていただきました。昨年は初めての試みでしたので、正直不安が大きかったのですが、今回は既に実績があるので一段レベルアップした有意義なテストになったのかなと思います。今年使用しているレギュラーのレインタイヤと比較して、良いものも見つかりましたし、将来に向けて可能性が感じられるものもあったので、散水ではなく、自然な雨量で、尚且つ他のサーキット、他の気候でもテストができるともっと進化するのではないか、と思います」

 

開発ドライバー 高星明誠選手のコメント

 

写真:開発ドライバー 高星明誠選手

写真:開発ドライバー 高星明誠選手

 

「今年はスーパーフォーミュラのレースをウォッチしていましたが、レギュラーのレインタイヤのパフォーマンスに少し不安を感じていたんです。今日実際に最初にレギュラーで走り出したのですが、思っていた以上にある程度グリップも出ているな、と感じました。そこから今回用意されたテストタイヤに移ったのですが、4種類履いた上で、“横浜タイヤの開発の可能性はすごく大きな幅で持っているな”と感じることができました。今後に向けてどれくらいの時間が必要かはわかりませんが、今の開発の延⻑上に素晴らしいタイヤが待っていると感じています」

pagetop