SuperFormula

INFORMATION

第3戦 東北大会 フリー走行1回目は大湯都史樹がトップタイム

2024.06.22

 
第3戦 FP.1 トップタイム 大湯都史樹(VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)

 

 
牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が初優勝した感動の第2戦から1ヶ月余り。6月22日(土)〜23日(日)にかけて、宮城県スポーツランドSUGOで、全日本スーパーフォーミュラ選手権 第3戦 東北大会が行われる。走行開始前日、今年の夏至となった21日(金)には、関東甲信地方、東海地方、近畿地方が梅雨入り。しかし、仙台周辺はほぼ晴天が続き、見事な月夜となった。その好天は22日も続き、朝から青空が広がったSUGO。気温もぐんぐん上昇し、真夏のようなコンディションの中で、まずは最初のセッションとなるフリー走行が行われた。このフリー走行でトップタイムをマークしたのは、昨年のポールシッターである大湯都史樹(VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)。2番手にはSUGOが初優勝の思い出の地となる福住仁嶺(Kids com Team KCMG)。さらに、今回SUGOではほぼ初走行となる岩佐歩夢(TEAM MUGEN)と続いている。

梅雨前線が次第に北上しているものの、まだ東北地方は、その影響を受けておらず、6月22日も朝から晴れとなった。そんな中、午前9時10分からは90分間のフリー走行が行われる。セッション開始時の気温は28℃、路面温度は38℃と、この時点ですでに汗ばむようなコンディションとなっている。コースがオープンされると、野尻智紀(TEAM MUGEN)、岩佐、牧野、太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、そして今回スポット参戦することになった平良響(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、山本尚貴(PONOS NAKAJIMA RACING)、佐藤蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)、小林可夢偉(Kids com Team KCMG)、福住仁嶺(Kids com Team KCMG)といった順で4分の3ほどのドライバーがすぐにコースイン。これに対して、山下健太(KONDO RACING)、小高一斗(KONDO RACING)、大嶋和也(docomo business ROOKIE)、国本雄資(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)、笹原右京(VANTELIN TEAM TOM’S)らはセッション序盤、ピットで待機していた。コースに出たドライバーたちも、多くはマシンの状態をチェックして、アウトラップを走っただけで一旦ピットへ。これに対して、序盤から連続周回に入ったのは、岩佐、野尻、太田、山本、平良らだった。この中で、1分09秒185とまず1分10秒を切ってきたのは、山本。しかし、まもなく佐藤が1分08秒457をマーク。岩佐も1分08秒598と08秒台に入ってくる。セッション開始からしばらくの間、その他のドライバーたちは08秒台に入ってくることがなかった。その後、一旦ピットに戻ったドライバーたちも走行を開始。その中で大湯が1分08秒833をマークしてくる。さらに、10分余り待機してからコースに入った坪井が、開始から14分というところで一気に1分07秒790と07秒に突入。この時点でのトップに立った。この頃になると、コース各所でハプニングが発生。徐々にコースを攻め始めたJuju(TGM Grand Prix)が1コーナーのブレーキングでオーバーランし、グラベルに入ってしまう場面も。しかし、Jujuはそのまま自力でコースに復帰し、ピットに戻っている。さらに、セッション開始19分というところでは、赤旗が提示される。これは太田が、ペダル周りのトラブルから充分に減速できず、馬の背コーナーでまっすぐコースアウトしたため。幸い太田にケガはなかったが、マシンはタイヤバリアにフロントから激突。フロントノーズと左フロントサスペンションにダメージを負った。チームは、マシンの修復作業に入ったが、太田はその後のセッションでの走行が叶わなかった。
 
FP.1 2番手 福住仁嶺(Kids com Team KCMG)
 

太田のマシン回収が終わり、セッションが再開されたのは、午前9時40分。コースがオープンされると、野尻、岩佐、坪井、笹原といった順でほとんどのドライバーが再び走行に入る。ここから各ドライバーは、自己ベストタイムを次々に更新。野尻が1分08秒237、山下が1分08秒236、笹原が1分08秒836、松下信治(TGM Grand Prix)が1分08秒498、阪口が1分08秒066、可夢偉が1分08秒395、福住が1分08秒554と、多くが08秒台に突入してきた。さらに、再開から13分というところでは、小高が1分08秒143、その2分後には平良が1分08秒562までタイムアップ。この段階では、坪井だけが07秒台だった。だが、再開から15分というところで一気にこのタイムに迫ったのが、牧野。赤旗中にマシンのセットアップを微調整した牧野は、ここで1分07秒876までタイムアップし、坪井に肉薄してくる。この時点で、気温は30℃、路面温度は43℃まで上昇していたが、その後も各ドライバーはタイムを詰めてきた。セッションの残り時間が40分となったところでは、山本が1分07秒825と、牧野のタイムを100分の5秒ほど上回り、2番手に浮上。その2分後、午前10時02分には、岩佐が1分07秒250をマークして、坪井を上回ってくる。続いて大湯が1分07秒883、佐藤が1分07秒063をマーク。佐藤はここでトップに躍り出た。
 
Fp.1 3番手 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)
 

その後、セッションの残り時間が25分となったところでは、走り始めから好調ぶりを見せた坪井が、1分06秒647と、真っ先に06秒台に突入。再びトップに立つ。このタイムを上回るドライバーはなかなか現れなかったが、残り時間が17分となったところで、一気にタイムアップしたのは大湯。大湯はここで1分06秒301を叩き出し、トップに浮上した。また、残り時間が8分となったところでは、早めのタイムアタックに入った岩佐が1分06秒454をマークし、大湯に続く。ほぼ同タイミングでアタックシミュレーションを行った野尻は、1分07秒490に留まった。岩佐、野尻はここでピットに戻ったが、多くのドライバーはセッションの残り時間が5分を切ったあたりからコースイン。アタックシミュレーションに入る。そのため、コースでは各所でトラフィックが発生した。中でも、トラフィックの煽りを受けたのは、可夢偉。アタックに入った周のセクター1は自己ベストだったが、その先でアウトラップのドライバー2人に引っかかったため、可夢偉はここでスローダウンする。その翌周、仕切り直しのアタックに入ったが、3コーナー先には再び複数台のトラフィック。この影響を受ける形で、可夢偉はハイポイントからレインボーの間でバランスを崩すと、アウト側にコースオフ。グラベルに捕まった。可夢偉の後方でアタックを開始していた佐藤や坪井らも、このコースオフの影響を受ける形となった。一方、うまく間合いを取れたドライバーたちは、次々06秒台に突入。チェッカーと同時に小高が1分06秒960、山下が1分06秒508、、笹原が1分06秒655、牧野が1分06秒672と次々に上位に飛び込んでくる。しかし、最終的にトップを奪ったのは、大湯。大湯はこのアタックで自己ベストをさらに更新し、1分06秒133を叩き出した。これに続いたのは、やはり最後のアタックで大きくタイムを伸ばした福住。福住はここで1分06秒426をマークして、2番手に滑り込んだ。3番手には早めにアタックを終えた岩佐。以下、山下、山本、坪井、笹原、牧野、小高、佐藤と続いている。

午後の予選では、さらに暑いコンディションとなりそうだが、一体誰がPPを獲得するのか。見所の多いセッションとなりそうだ。
 
初出場を果たした平良響(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)

pagetop