SuperFormula

INFORMATION

【SUPER FORMULA NEXT50】2023年 第1回カーボンニュートラル開発テスト実施報告

2023.09.12

株式会社⽇本レースプロモーション(以下JRP)は、9⽉11⽇(⽉)・12⽇(⽕)の2⽇間、今シーズン初となるカーボンニュートラル開発テスト(以下CN開発テスト)を栃⽊県モビリティリゾートもてぎで⾏いました。

JRP では「SUPER FORMULA NEXT50」プロジェクトを通じ、「カーボンニュートラルへの対応」と「エンターテインメント性の向上」の2つをテーマに、昨年⼀年間、メーカーの垣根を越えてCN開発テストを繰り返し実施し、得られた知⾒を活かした新型マシン『SF23』を今シーズンより実戦投⼊いたしました。 『SF23』ではカーボンニュートラルの対応として、原材料ならびに製造過程でのCO2排出量を約75%抑制した「Bcomp社」のバイオコンポジット素材や、天然由来の配合剤やリサイクル素材等、再⽣可能原料を活⽤した横浜ゴムの「カーボンニュートラル対応レーシングタイヤ」を採⽤しておりますが、今回はその取り組みを更に深化させるべく、再⽣可能原料の割合を増やした「カーボンニュートラル対応レーシングタイヤ」の開発テストを実施いたしました。

開発テストにはWhite Tiger SF23(通称「⽩寅」)とRed Tiger SF23(「⾚寅」)が参加。「⽩寅」のステアリングを握るのは昨年から開発を担当している塚越広⼤選⼿。⼀⽅「⾚寅」には、昨年開発を担当していた⽯浦宏明選⼿に代わって、新たに⾼星明誠選⼿が開発ドライバーを担当。⾼星選⼿はNISMO(⽇産⾃動⾞系レーシングチーム)に所属するドライバーとして、メーカーの垣根を超える異例の抜擢となりました。 初⽇は朝 10 時にテストのセッション1が開始すると、2 台の開発⾞両は早々にピットをアウトし、テスト⾛⾏が開始されました。2時間のこのセッションでは「⽩寅」の塚越選⼿が41周回、「⾚寅」の⾼星選⼿が46 周回を⾛⾏し、再⽣可能原料の割合を変えた4種類のタイヤコンパウンドの評価テストを⾏いました。午後のセッション2では、午前セッションで良い感触を得たコンパウンドのロングランテストも⾏われ、塚越選⼿が41周回、⾼星選⼿が56周回と周回を重ねました。 2 ⽇⽬のテストも好天に恵まれ、午前と午後それぞれ2時間ずつ計4時間の開発テストが⾏われました。2⽇⽬はタイヤのケーシング(構造)の違うものが4種類持ち込まれ、午前のセッション3では塚越選⼿が49周回、⾼星選⼿が44周回の評価テストを⾏いました。 2 時間のインターバルを経て最後のセッションとなったセッション4では、午前中のセッションで選定されたケーシングを使⽤したロングランテストが⾏われ塚越選⼿が 32 周回(2 ⽇間合計 163 周、約782.563km)、⾼星選⼿が53周回(2⽇間合計199周、約955.399km)を⾛⾏し、開発テストメニューは全て順調に消化されました。 次回のCN開発テストは、今シーズン終了後、モビリティリゾートもてぎにて、11⽉21⽇(⽕)に実施する予定となっています。JRPではCN開発テストを通して得られた知⾒を活かし、今後もカーボンニュートラルとエンターテインメントの向上に向けた活動を継続してまいります。 また10⽉28⽇(⼟)・29 ⽇(⽇)には鈴⿅サーキットで今シーズン最後となる鈴⿅⼤会が開催されます。チャンピオンシップの動向にも⽬が離せませんので、ぜひご注⽬ください!

 

 

【開発ドライバー・テクニカルアドバイザー コメント】

・塚越広⼤選⼿

「昨年テストをして、今季から導⼊されたタイヤがまず基本に、そこに更に再⽣可能原料の⽐率を上げたタイヤのテストになったわけですが、横浜ゴムが狙っている結果とドライバーのコメントがほぼ合っているというところから、⾮常にレベルの⾼い精度・次元に来ているのではと感じています。昨年の最初の頃はレースで使⽤するには少し厳しいかな・・というフィーリングがあったのですが、今年⼀年使⽤している実績を踏まえて、計算通りに進んでいるなと⾔う印象を持ちました。」

 

・⾼星明誠選⼿
「TOYOTA の開発⾞両に私が乗れることは異例の事だと思いますし⾮常に光栄には思いますが、だからこそ、テストメニューについての全てのことをきちんと消化していかなくてはいけないと思っていましたし、⾃分の評価コメントを皆さんに評価いただいて、開発がポジティブな⽅向に向かえば良いな、と考えています。 テストに関しては昨⽇今⽇で、良いところ悪いところを⾒つけることが出来ましたし、今後の課題に なるようなところも、⾒つけられたと思います。 次回はウエット路⾯でのテストと聞いていますので、今回同様ミスすることなく全てのメニューをこなして⾏ければと思っています」

 

・テクニカルアドバイザー 永井洋治
「再⽣可能原料の⽐率を多くするという、今回最⼤の⽬的については、⾮常にステップアップしたトライもあった中で、⼗分な感触を得られたことが⼤きな収穫でした。また開発に携わってくれたドライバーも 1000km 近く⾛⾏してくれました。データを取得するために⾮常に⼤きく貢献頂けたことに感謝しています。」

 

pagetop