MENU

  • TOP
  • Headline News
  • 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第1回公式合同テスト初日  小林可夢偉が総合トップタイムをマーク

Headline News

全日本スーパーフォーミュラ選手権 第1回公式合同テスト初日  小林可夢偉が総合トップタイムをマーク

2018年3月12日

3月10日(土)~11日(日)に、三重県鈴鹿サーキットで行われたファン感謝デーに続き、いよいよ今シーズンの開幕に向け、全日本スーパーフォーミュラ選手権の第8回合同テストが始まった。テストは、12日(月)~13日(火)の2日間。各日とも午前2時間、午後2時間の計4時間、トータルでは8時間のセッションが行われることになっている。
その初日の走行で、総合トップは午前中に出したタイムでNo.18 小林可夢偉(carrozzeria Team KCMG)。以下、午後のタイムでNo.37 中嶋一貴(VANTELIN TEAM TOM’S)、同じく午後のタイムでNo.2 国本雄資(P.MU/CERUMO・INGING)と続いた。

日曜日と同様、本格的な春を思わせる好天に恵まれた鈴鹿。テスト初日には、シリーズに参戦する全19台が顔を揃えた。この中で、可夢偉と、一貴は海外テストのため、初日のみの参加。2日目に関して、可夢偉は代役を立てないが、一貴のクルマにはジョアオ・パオロ・デ・オリベイラが乗り込むことになっている。また、No.7 オリバー・ローランド(UOMO SUNOCO TEAM LEMANS)も、2日目はピエトロ・フィッティパルディと交代予定。B-Max Racing teamは初日午前にヤン・マーデンボロー、午後に千代勝正がステアリングを握り、オーディション的なテストを行った。

さて、テスト初日の鈴鹿は、メインストレートで強い追い風が吹くコンディションとなったが、午前10時15分のセッション開始時には、気温14℃、路面温度18℃まで上昇。余り寒さは感じさせないコンディションとなった。この状況の下、ピット出口がオープンされると、可夢偉を先頭に、No.17 塚越広大(REAL RACING)、No.4 山下健太(KONDO RACING)、ローランド、No.65 伊沢拓也(TCS NAKAJIMA RACING)、No.15 福住仁嶺(TEAM MUGEN)、No.3 ニック・キャシディ(KONDO RACING)、No.6 松下信治(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、No.37 ジェームス・ロシター(VANTELIN TEAM TOM’S)、No.5 野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、No.50 ヤン・マーデンボロー(B-Max Racing team)らがすぐにコースイン。クルマの確認をして一旦ピットに戻るドライバーもいたが、多くのドライバーはそのまま周回に入った。ここで走り始めから1分38秒台のタイムをマークしてきたのは、塚越や可夢偉、ロシター、一貴、松下ら。その後、セッション開始から約20分というところで日曜日のデモレースに体調不良のため参加しなかったNo.2 国本雄資(P.MU/CERUMO・INGING)も38秒台後半のタイムをマーク。No.19 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)やNo.20 平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)は走り始めて間もなく、38秒台前半に突入してくる。その中で、最初に37秒台に入れてきたのは、No.65 伊沢拓也(TCS NAKAJIMA RACING)だった。
一方、セッション序盤、路面が出来あがるのを待って、しばらくコースに出なかったドライバーでは、No.16 山本尚貴(TEAM MUGEN)がセッション開始から45分というところで伊沢に次ぐ1分37秒849をマーク。その2分後には野尻が1分37秒304でトップタイムを書き換える。この時点では、上位にホンダエンジンユーザーがズラリと並んだ。だが、セッション折り返し時点では、国本が37秒678までタイムアップ。この時点での2番手に飛び込んでくる。

その後、セッションの残り時間が30分となったあたりからは、ミディアムのニュータイヤを投入するドライバーも。ここでNo.1 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING)が1分37秒549とその時点での2番手、さらにNo.20 平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)が1分36秒647と36秒台に突入してくる。その他のドライバーは平川のタイムをなかなか上回れなかったが、チェッカーまで残り2分となったところで、可夢偉が1分36秒122を叩き出す。可夢偉は、ここでソフトタイヤを投入し、トップタイムを刻んだ。これに続いたのが、平川。以下、野尻、松下、山本、福住とホンダエンジン勢が続く。さらに、一貴、塚越、キャシディらが続いた。

そこから2時間45分のインターバルを経て、2回目の走行が始まったのは午後3時。このセッションは、走り始めからたびたび赤旗によって中断されることになる。まずセッション開始からわずか8分、キャシディが130Rの出口で停止。このマシンの回収が終わると、セッションは午後3時14分に再開した。だが、その10分後には、2回目の赤旗が提示され、セッションも15分間の延長が決まる。この赤旗は、その時点でのトップタイムを出した直後に、福住がデグナー2つ目でコースアウトしたためだ。再びマシン回収が終わると、セッションは午後3時37分に再開。ここから各ドライバーが本格的にテストに入った。今回のテストでは、多くのドライバーがセットアップだけでなく、タイヤ比較なども行っており、午後に入るとロングランを行うドライバーも。そのため、セッション半ばに平川が1分37秒573というその時点でのトップタイムを書き換えた後は、しばらく首位は動かなかった。
その後、午後4時36分には、セッション3回目の赤旗が提示される。これは、関口がデグナー2つ目でスピン、ストップしたため。クルマにダメージはなかったが、コース上から自力で動けず、マシン回収が行われた。これを終えると、セッションは午後4時43分に再開されたが、その後わずか3分でまたしても赤旗が提示。今度は平川がダンロップコーナーの立ち上がりでコースアウトし、軽くクラッシュしたため。平川のクルマは、フロントウィングなどにダメージを負い、修復に入ることとなった。平川のマシン回収が終わると、午後4時58分にセッションは再開。ここからは、残り17分ということで、多くのドライバーがニュータイヤを投入する。中には、ミディアム、ソフトと、2セット立て続けにニュータイヤを履いたドライバーもいた。ここで、1分37秒269と、まずトップタイムを書き換えたのは一貴。さらに松下が1分36秒885と、午後のセッションでは真っ先に36秒台に飛び込んできた。そして、セッションの残り時間がいよいよ5分を切ると、さらに多くのドライバーがタイムアップ。石浦がミディアムタイヤで1分36秒295を叩き出すと、ソフトに履き替えてのアタックをした松下が1分36秒451、同じくソフトでアタックした国本が1分36秒178と次々に36秒台に入ってきた。この頃、ダンロップコーナーでリヤが流れた福住がスピン、グラベルにストップしたが、ここは赤旗が提示されることなく、すでにアタックに入って西コースを走っていたドライバーたちは自己ベストを更新。この中で、ソフトでのアタックを敢行していた一貴が1分36秒141と、国本のタイムを破ってトップに立つ。その後、ミディアムのキャシディ、ソフトの野尻らも36秒台中盤までタイムを縮めてきたが、一貴には届かなかった。
その結果、午後は一貴がトップ、国本が2番手。以下、石浦、松下、野尻、キャシディ、山本、塚越、関口、平川と続いている。

GO TO TOP

SUPER FORMULA NEXT50 PARTNERS

SUPER FORMULA NEXT50 PARTNERS

SUPER FORMULA NEXT50 PATNERS

SUPER FORMULA NEXT50 PARTNERS

  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 株式会社ホンダレーシング
  • TOYOTA GAZOO Racing
  • ASPIRE
  • 株式会社スリーボンド
  • 横浜ゴム株式会社
  • ダラーラ・アウトモビリ S.p.A
  

 

  • 株式会社 F&C ホールディングス
  • カヤバ株式会社
  • グランツーリスモ
  • Viron Japan 株式会社
  • 株式会社M-TEC
  • ハイスピード エトワール
  • 国立大学法人東京大学
  • 富士通株式会社
  • 株式会社インターネットイニシアティブ
  • さくらインターネット株式会社
  • トーテックアメニティ株式会社
  • 東京電力エナジーパートナー株式会社
  • 日本自然エネルギー株式会社
  • 株式会社JTB
  • KCJ GROUP 株式会社
  • RED
  • 人気酒造株式会社
  • 株式会社マイクロン
  • 株式会社ジェイ・スポーツ
  • 株式会社AbemaTV

地域連携パートナーシップ

地域連携パートナーシップ

地域連携パートナーシップ

地域連携パートナーシップ

  • 鈴鹿市
  • 日田市
  • 村田町
  • 小山町
  • 御殿場市
  • 裾野市